妊娠高血圧症候群とは?妊娠高血圧症候群になった妊婦の出産レポ

3 min

づこです、こんにちは。

2019年に私は出産したのですが、いわゆる『妊娠高血圧症候群』という妊婦の約20人に1人の確率で起こる病気になりました。

づこ

づこ

普通の高血圧とはちょっと違うよ

妊娠中はいろいろなトラブルがつきものですが、妊娠高血圧症候群で管理入院する羽目になるなど、完全に順調な妊婦生活ではありませんでした。

無事に出産でき現在は子供も元気に育っているので、今後のために記録として残しておこうと思います。

妊娠高血圧症候群って?

かつて「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気ですが、2005年から妊娠時に高血圧を発症すると「妊娠高血圧症候群」という病名を使うようになりました。

高血圧の基準は収縮期血圧140mmHg以上(重症では160 mmHg以上)、もしくは拡張期血圧90mmHg以上(重症では110 mmHg以上)です。

妊娠高血圧症候群になると、けいれん発作や脳血管障害などを合併しやすくなるほか、胎児の発育不良が起こることもあります。

妊娠高血圧症候群の原因はまだ分かっていない

妊娠高血圧症候群は今も研究が進んでいますが、はっきりとした原因は分かっていません。

最近の研究では、お母さんから赤ちゃんに酸素や栄養を補給する胎盤がうまくできないため、胎盤で様々な物質が異常に作られ全身の血管に作用し病気を引き起こすのではないかと言われています。

日本産科婦人科学会

妊娠高血圧症候群の治療法は妊娠を終わらせること

妊娠高血圧症候群は妊娠を終わらせる、つまり出産することが一番の治療法と言われています。

づこ

づこ

私も血圧が上がってきてしまったので、予定日より10日ほど早く内診グリグリ(卵膜剥離)で分娩誘発からの出産でした

妊娠高血圧症候群になった一妊婦の妊娠から産後まで わたしの場合

妊娠初期から少し高めの血圧

妊娠初期から133/81と少し高めの血圧で、検診を受けていた病院からは毎日朝晩血圧を計るように言われていました。

病院からは減塩してねと言われていましたが、あまり気をつけることなく普段通りの生活をしてました。

家で計ると上が120くらいとそこまで高くなく、白衣高血圧かな?と思っていました。

妊娠中期も初期とあまり変わらず少し高めの血圧

妊娠中期も初期と変わらず上の血圧が130~140くらいで、下がりもしないけれど上がりもしないという状態を維持していました。

妊娠している当人は特に何も気にすることなく、仕事を辞め映画館に通いまくっていた時期です。

妊娠後期から急に血圧が上がりむくみも出始める

里帰り出産のため、予定日の2か月前くらいに実家へ帰ります。

予定日の1か月前ほどから病院で血圧を計ると上が160を超えたりと、これまでと様子が変わってきます。産院の先生からは自宅で安静にしていなさいという指示があり、ほぼ家から出ない生活に。

くるぶしを指で押すとしっかりくぼんだ跡が残る状態と、経験したことのないむくみに悩まされます。

検診では赤ちゃんの体重が増えなくなりました。妊娠高血圧って胎児の発育不良も起こるんです。

予定日の2週間前に管理入院を勧められて入院することになり、特にすることもなく一日中ベッドの上です。尿のタンパクを計るのに24時間尿を貯めたりもしました。

暇だったのでアプリゲーのイベントを走ったりしてましたが、本来だとモニターの光が刺激になるので画面を見るのよくないみたいです。雑誌とかがあるといいかもしれません。

出産は吸引分娩でした

入院から4日後、血圧も高いしもう出産してしまおうと、お昼すぎに内診グリグリ(卵膜剥離)をされました。そこそこ痛いなーという感想だったのですが、普通の人だとちょっと叫ぶくらい痛いらしいです。

夜10時くらいから陣痛がきますが、初産だし長丁場になるだろうと電話をした両親はなかなか来ません。しかしそこから5時間かからず高速出産

夫は夜間だし新幹線で4時間かかるので当然間に合わず、両親もそんなに早く産まれるとは思ってなかったので、完全に1人で陣痛に耐えました。

づこ

づこ

推しの歌を聞きながら推しのぬいを握りしめ、深夜1人で耐えました…

サンキュー来栖翔、良い推しです

めっちゃ痛いなーと1人耐えていたら、分娩待機室から分娩台へ歩いて移動になりました。

いきむと血圧が上がるのでいきまないでと言われ、血圧を下げる点滴を打たれながら、説明もなく吸引分娩の処置を受けます。

しばらく経った後、少し紫色をした赤ちゃんが産声をあげました。

後になって教えてもらった血圧の最高値は190/145と、なかなか危険な数値を記録していました。

産後

産後はしばらく頭痛が治らず、分娩台に半日以上いることに。その後の移動は車椅子と、生む前より扱いが丁寧だったのはどうしてなのでしょう?

産後もしばらく血圧は高かったので薬をもらいながら様子を見ることにましたが、授乳はできました。

入院中の夜間授乳は最初の数日はせずに体を休めるようにとのことで、夜は普通に就寝です。

退院後も毎日血圧は計測していましたが、じわじわと下がっていきます。

赤ちゃんの1ヶ月検診時には血圧は平常値に戻りましたが、色々注意は受けました。

さいごに 妊娠中は血圧に気をつけよう

まさか自分が、とは思いましたが、妊婦の20人に1人は妊娠高血圧症候群にかかります

高血圧の度合いによって帝王切開になることもありますが、安全に出産できるのが一番です。

血圧に気をつけながら、ストレスを溜めないように妊娠生活を送れるといいですよね。

づこ

づこ

アラサーが2歳男の子の育児に追われながら、ゆるいオタク生活を満喫中。
子育て情報、育児をしながらのオタク生活、ブログ初心者目線のあれこれを書いています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事