もうすぐブログ2か月を迎えますづこです、こんにちは。

づこ
全力でブログ初心者を名乗らせていただいております!
ブログを始めて数カ月、いつまでブログ初心者を名乗るか悩むときを誰しも迎えるのではないでしょうか?
Twitterで「3カ月を迎えるのでそろそろ『初心者ブロガー』を返上した方がいいのか?」というツイートしているのを見かけたのがきっかけで、ブログ初心者っていつまで名乗っていいんだろうと考えてみました。
目次
初心者ってなんだろう
まずは初心者という言葉の意味を改めて確認してみました。
しょしん‐しゃ【初心者】
その道に入ったばかりで、まだ未熟な者。習い始め、あるいは覚えたての人。
デジタル大辞泉
私はWordpressの使い方も未熟でブログの書き方もいまだふわふわしているので、ブログの初心者と名乗ってもよさそうです。
数字でブログ初心者の線引きをしてみよう
言葉の意味だけでは初心者のくくりがむずかしいと思うので、分かりやすく数字で示せるものでブログ初心者の線引きをしていきます。
継続日数
ブログの収益化を目指す目指さないを気にせずに線引きできるのが、ブログを開設してからの日数でしょう。
ブログは3カ月で30%の人が消え、1年後に残っているのは10%と言われています。
3割の人が消える3カ月か、1割に残れた1年後あたりが脱初心者を名乗りやすいのではないでしょうか。
記事数
よく見かけるのが「ブログはまず100記事書くところから!」という文言ですよね。
収益化を目指すなら100記事は必要という話はあちらこちらで見かけるので、まずは100記事を目指すブロガーが多いようです。
100記事書いたからといって必ず収益化に成功するわけではないですが、初心者の終わりとして1つの区切りにはなるでしょう。
100記事を挫折せずどうやって積み上げていくかは、クロネさんの100記事講座が参考になると思います。
収益
ブログで収入を得たいと考えているブロガーにとっては、月収が大きな基準になるのかなと思います。

づこ
このブログは完全趣味で収益性を全く考えてないけどね
ブログの収入で分かりやすく格付けをされている記事がありました。
ブログ部さんの記事を参考にさせてもらうと、月収1000円を超えれば脱初心者と名乗ってもよさそうですね。
PV数
PV数でもブログ部さんが分かりやすい格付けを行っていました。
こちらの記事を参考にさせていただくと、ブログが1カ月間に3000PV以上あれば初心者を脱したと言えますね。

づこ
このブログはどうだって?PV数見てないやハハッ
PV数×収益でブログレベルをはかる人も
PV数と収益の2つの数値をポイント化して、ブログレベルを計っているブロガーさんもいました。
2つの数値を使うことで、より自分の立ち位置が分かりやすくなりそうです。
ブログ初心者を名乗るメリット&デメリット
ブログ初心者を名乗ることで、どういったメリット&デメリットがあるか考えてみました。
- 気持ちに甘えが生まれやすい
- 人からの指摘が優しくなりがち
- 人に質問がしやすい
- 同じくらいのブロガーとつながりやすい
- 記事の出来がいまいちでも妥協できる
初心者とかかげることで分からないことを人に聞きやすかったり、同じ初心者ブロガーとつながりやすい反面、初心者だからと自分含め他人からも甘さが出てしまうことがあるでしょう。
おわりに いつブログ初心者を卒業するかは自分次第
数字で分かりやすくブログ初心者としての区切りを考えてみましたが、結局のところ自動車のように免許があるわけではないので、自分がもう卒業しようと思えばいつでも脱初心者を名乗っていいと思います。
一方でブログ初心者を名乗ることで、これからブログを始めてみようかなと思っている人にブログ初心者ってこんなだよという姿を見せやすいメリットがあると私は考えています。

づこ
最終的にはブログ初心者のプロを目指したいという寝言
早々に独り立ちするもよし、自動車の初心者マークのごとく1年間ブログ初心者を名乗るもよし、納得のいく段階で脱初心者ができるといいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました!